当院は、『輝きのあるいのちのために…』をモットーに、自分らしさを取り戻すことができる在宅という場を大切にし、臨床宗教師とも連携を取ってスピリチュアルケアの充実を図り、少しでも長く在宅での療養を可能にできるよう、在宅療養支援診療所として訪問診療に力を入れております。
併設の沼口訪問看護ステーションと24時間シームレスに連携する事で、緊急時での対応のみならず、細かい病状の変化にも迅速で緻密な対応をしております。また、当ステーション以外にも西濃地域の多くの訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と連携し、多くの患者様のニーズにあった在宅医療を提供しています。
急な症状悪化に備え、地域の中核病院である大垣市民病院、大垣徳洲会病院とも医療連携を行っております。
特に大垣市民病院とは、契約された患者様を対象にOMネット※を使っての情報の共有化を図っています。また開放型病床※の利用登録医であるため、病状が重度化した場合でも、いつでも患者様は安心して医療・検査・手術のために入院して頂く事が可能になっております。
また、大垣徳洲会病院とは、契約された患者様を対象に在宅療養後方支援病院として緊急時、当院からの連絡に基づき24時間対応、必要に応じて入院受入れ可能となっております。
さらには、大垣市内の病院はもちろん、岐阜大学附属病院をはじめ岐阜県総合医療センター、岐阜市民病院、西美濃厚生病院、博愛会病院などの地域連携室とも綿密な連携をとっております。
「訪問診療」と「往診」ってどこが違うの?とのお問合せをよくお聞きします。
どちらも医師に病状を診てもらう点では、変わりがないのですが、全く違った医療サービスです。
医療制度上の問題から高齢者の方々がこれまで療養的に利用されていた病院への入院が制約されてきている一方、ご自宅や有料老人ホーム、グループホームなどといった高齢者向けの施設で療養されることが年々、増えてきております。
そこで、本来、病院で受けられた医療サービスを高齢者の方々が療養、住まわれているところでも提供させて頂くものが「在宅医療」といわれるもので、在宅医療を大別すると「訪問診療」と「往診」とに分けられます。